ベルギーのプロサッカークラブである『シントトロイデン』には現在多くの日本人が在籍しています。ベルギーのクラブであるにも関わらず、何故こんなにも日本人が多いのか疑問に思いませんか? 本記事では『シントトロイデン』に日本人が多い理由について解説していきます。
シントトロイデンはどんなクラブ?
『シントトロイデン』とは1924年に創設された、ベルギーのリンブルフ州、シント=トロイデンをホームタウンとするプロサッカークラブで、ライバルは同じリンブルフ州のゲンク。ホームスタジアムは『スタイエン』。なお、2023年2月に大王わさび農場が命名権を取得し『大王わさびスタイエンスタジアム』を新しい名称にしました。
1部リーグの優勝経験はなく、最高成績は1965/66シーズンの2位。また、メジャーなタイトルはなく、2部優勝が4回と、7回しか開催されなかった『ベルギーリーグカップ』で1回優勝したのみとなっています。
シントトロイデンに日本人は何人いる?
現在シントトロイデンには以下の6人が在籍しています。
- シュミット・ダニエル(2019年7月~)
- 伊藤達哉(2019年8月~※マクデブルクにレンタル移籍中)
- 橋岡大樹(2021年1月~)
- 林大地(2021年8月~)
- 岡崎慎司(2022年8月~)
- 原大智(2023年1月~※レンタルで加入)
- 伊藤涼太郎(2023年6月~)
シュミット・ダニエル
- 年齢:31歳
- ポジション:ゴールキーパー
- 前所属:ベガルタ仙台
- 加入:2019年8月
2019年7月にベガルタ仙台から加入したシュミット・ダニエルは、現在所属する日本人選手の中で最古参。2023年2月にはリーグ戦通算100試合出場を達成しています。
伊藤達哉
- 年齢:25歳
- ポジション:フォワード
- 前所属:ハンブルガーSV
- 加入:2019年8月
2019年8月にハンブルガーSVから加入しましたが、出場機会は得られず、2022年1月にドイツ3部のマクデブルクに期限付き移籍で加入。同チームはリーグ戦で優勝し、ドイツ2部に昇格しました。
橋岡大樹
- 年齢:23歳
- ポジション:ディフェンダー
- 前所属:浦和レッズ
- 加入:2021年1月
2021年8月に浦和レッズから加入。当初は約半年の期限付き移籍でしたが、同年の12月に完全移籍しました。2022/23シーズン終了時点で、リーグ戦通算68試合出場、10アシストの成績を残しています。
林大地
- 年齢:25歳
- ポジション:フォワード
- 前所属:サガン鳥栖
- 加入:2021年8月
2021年8月にサガン鳥栖から加入。2022/23シーズン終了時点で、リーグ戦通算56試合出場、14ゴール、2アシストの成績を残しています。
岡崎慎司
- 年齢:37歳
- ポジション:フォワード
- 前所属:カルタヘナ
- 加入:2022年8月
カルタヘナの退団後、2022年8月にフリーで加入。2022/23シーズン終了時点で、リーグ戦通算30試合出場、1ゴール、2アシストの成績を残しています。
原大智
- 年齢:24歳
- ポジション:フォワード
- 前所属:アラベス
- 加入:2023年1月
2021年8月にアラベスから期限付き移籍で加入。2022年6月にアラベスに復帰しますが、出場機会を得られず、2023年1月に再びシントトロイデンに期限付き移籍で加入しました。2022/23シーズン終了時点で、リーグ戦通算39試合出場、8ゴール、4アシストの成績を残しています。
伊藤涼太郎
- 年齢:24歳
- ポジション:ミッドフィールダー
- 前所属:アルビレックス新潟
- 加入:2023年6月
2023年にアルビレックス新潟から加入。前所属の新潟には2022年に加入し、チームのJ2優勝に貢献。J1昇格後は16試合7得点4アシストでチームの攻撃をけん引する活躍をみせ、シーズンの途中でシントトロイデンへの加入が決定しました。
シントトロイデンに日本人が移籍する理由
シントトロイデンに多くの日本、人選手が移籍する理由には、ベルギーリーグが外国人選手にとって挑戦しやすいリーグであるこや、ステップアップのリーグであること、チームのオーナーが日本企業であることが挙げられます。
挑戦しやすいベルギーリーグ
各国のリーグには、外国人選手を登録できる人数や、試合に出場できる人数を制限する『外国人枠』というものがありますが、ベルギーリーグには外国人枠がありません。その代わりにベルギー国内で育成された選手を最低6人登録する必要があります。
そのためベルギーリーグは、日本人に限らず外国人にとって挑戦しやすいリーグと言えます。
ステップアップのリーグ
最高峰のリーグとして欧州5大リーグと呼ばれるものがありますが、これらのリーグにJリーグから直接移籍して活躍することは、サッカーのレベルや言語面、環境面などの障壁があり、難しいものがあります。
また、欧州でのプレー経験がない選手は、クラブ側からすると獲得しづらい面もあります。そのため、まずはベルギーリーグで欧州の環境やサッカーのレベルに慣れ、欧州での実績を作り、その後欧州5大リーグへのステップアップを狙います。
DMM.comがオーナーに
2017年11月15日、日本企業の『DMM.com』が『シントトロイデン』の経営権を獲得しました。シントトロイデンが選ばれた理由には、ベルギーが地理的に(欧州主要リーグの)スカウトの目に入りやすことや、外国資本に対するハードルが低いことが背景にあります。
また、前述の通り、ベルギーリーグの外国人枠は比較的緩く、日本人に限らず外国人が挑戦しやすいことも理由にあります。こうして買収された『シントトロイデン』は日本人選手を積極的に獲得していきます。代表的な例として、冨安健洋、遠藤航、鎌田大地(レンタルで加入)が挙げられます。
シントトロイデンの歴代日本人
シントトロイデンに在籍した歴代日本人は以下の通りです。
- 小野裕二(2015年7月~2017年1月)
- 関根貴大(2018年7月~2019年6月※レンタルで加入)
- 遠藤航(2018年7月~2020年4月)
- 冨安健洋(2018年1月~2019年7月)
- 鎌田大地(2018年8月~2019年5月)
- 木下康介(2019年1月~2019年7月)
- 鈴木優磨(2019年7月~2022年1月)
- 伊藤達哉(2019年8月~)
- 松原后(2020年1月~2022年6月)
- 中村敬斗(2020年6月~2021年2月※レンタルで加入)
- 橋岡大樹(2021年1月~)
- 林大地(2021年8月~)
- 原大智(2021年8月~2022年6月、2023年1月~※どちらもレンタルで加入)
- 香川真司(2022年1月~2022年12月)
- 岡崎慎司(2022年8月~)
- 伊藤涼太郎(2023年6月~)
まとめ
シントトロイデンに多くの日本人選手が在籍している理由は、日本の企業がオーナーであること、ベルギーリーグが外国人選手にとって挑戦しやすい環境であること、ステップアップの足掛かりになるなどの理由が挙げられました。
↓のページで、シントトロイデンと同じく日本人が多いセルティックについて紹介しています。
