サッカーのフリーキックのルールを解説

フリーキックのルールを解説

サッカーの『フリーキック』は、相手選手から離れた位置で行うので、相手からプレッシャーを受けずにシュートを狙えます。

そのため『フリーキック』は得点を狙う大きなチャンスになります。

その『フリーキック』のルールを知っていますか? サッカーをプレーする方はチャンスをふいにしないためにルールを把握しておきましょう。

サッカーを観戦する方もルールを把握することで、より一層サッカー観戦を楽しめると思いますので是非理解しておきましょう。

今回はサッカーの『フリーキック』について解説していきます。

 

スポンサーリンク

サッカーのフリーキックとは?

フリーキックとは?

サッカーでは『相手選手の足を引っかけて倒す』『ボールに手で触れる』『相手選手のユニフォームを引っ張って倒す』『オフサイド』などの反則が起きた場合、審判が笛を吹き試合を止めます。

その止めた試合の再開方法が『フリーキック』です。

 

主審の笛

『フリーキック』は主審が笛を吹いてから蹴る場合と、主審の笛を待たずに蹴る場合があります。

基本的に主審の笛を待つ必要はありませんが以下のような場合は主審の笛を待つ必要があります。

  • 反則を犯した選手に『イエローカード』か『レッドカード』を出す必要がある
  • 交代する選手がいる
  • 負傷した選手がいる

また、主審の笛を待たずにボールを蹴ることを『クイックリスタート』と呼ぶことがあります。

 

フリーキックには2つの種類がある

サッカーの『フリーキック』には以下の2つの種類があります。

  •  直接フリーキック
  • 間接フリーキック

それぞれ与えられる条件が違ったり、ルールが違ったりします。この2つの『フリーキック』を詳しく見てみましょう。

 

スポンサーリンク

直接フリーキックのルール

直接フリーキック

直接フリーキックが与えられる条件

『直接フリーキック』は

  • スライディングで相手を倒す
  •  相手を押して倒す
  • 手でボールに触る

など『身体的接触を伴う反則』を犯した場合に、反則された側のチームに与えられます。

こうして与えられた『直接フリーキック』は『反則が起きた場所』から蹴ることになります。

もし場所が『ペナルティエリア』の内側で、反則を犯したのが守備側であった場合は『直接フリーキック』ではなく『PK』が与えられ、得点を狙う大きなチャンスになります。

 

直接フリーキックの壁

ゴールに近い位置での『直接フリーキック』では、ゴールを守るため守備側のチームが壁を作ります。

この壁を作る際、守備側は『フリーキック』を蹴る場所から『10ヤード(9.15m)』以上離れないといけません。

守備側が3人以上で『壁』を作った場合、フリーキックを与えられた攻撃側の選手は『壁』から『1ヤード(1m)』以上離れなければいけません。

 

間接フリーキックのルール

間接フリーキック

間接フリーキックになる条件

『バックパス』『オフサイド』『身体的接触なしで相手選手の進路妨害をする』などの反則を犯した場合に、相手チームに与えられます。

こうして与えられた『間接フリーキック』は『反則が起きた場所』から蹴ることになります。

『直接フリーキック』では『ペナルティエリア』の内側だった場合は『PK』になりますが『間接フリーキック』の場合は『PK』にはならず、反則が起きた場所から『間接フリーキック』を蹴ります。

 

間接フリーキックは直接ゴールを狙えない

『間接フリーキック』ではゴールに入るまでに必ず2人以上がボールに触っている必要があります。

もし蹴ったボールが直接ゴールに入っても得点は認められず、相手チームに『ゴールキック』が与えられます。

『間接フリーキック』は2人以上がボールに触れる必要がありますが、これは同じチームの選手である必要はなく、攻撃側の選手と守備側の選手が触れるパターンでも良いです。

例えば、攻撃側がシュートを蹴り、守備側の選手に当たってゴールに入った場合です。

 

ペナルティエリア内の間接フリーキック

『間接フリーキック』は『PK』になることはないため『ペナルティエリア』の内側で『間接フリーキック』が与えられることがあります。

攻撃側が『間接フリーキック』を与えられ、その場所が『ゴールエリア』の内側の場合は、反則が起きた場所に最も近い『ゴールライン』と平行な『ゴールエリア』のライン上で『間接フリーキック』を蹴ります。下の図を確認してください。

ゴールライン、ゴールエリア、平行な線

これはゴールキーパーが味方のパスを手で触れる『バックパス』の反則を犯した場合によく見られます。

『間接フリーキック』においても守備側の選手は『10ヤード(9.5m)』離れなくてはいけませんが『ゴールポスト』と『ゴールポスト』の間のライン上には立つことが出来ます。

このルールはゴール前がガラ空きになってしまうことを防ぐためにあります。

 

まとめ

今回はサッカーの『フリーキック』について解説しましたが、いかがでしょうか?

『フリーキック』には『直接フリーキック』と『間接フリーキック』2つの種類があり、様々な違いがありました。この違いをしっかり把握することでよりサッカーを楽しむことが出来ると思います。

タイトルとURLをコピーしました